第二回セルフビルド塾 その2

2010年08月22日

第二回セルフビルド塾 その2
講師の福井朝登先生

続いて木材を加工する【手刻み】です。
熟練の大工さんでも難しいといわれることに、素人が挑むのですから
まさに【挑戦】です!

前回の『遣り方』で出だした水平のレベルを基準に
基礎石からの高さを出します。

第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2

基礎石を選んでいたときは平らな石だと思っていましたが、やっぱり自然です、
よくよく観察すれば、それぞれがデコボコといろんな形をしていました。

ちゃんと垂直に立つよう、この形状に合わせて元口を加工します。
これが、本当に思ってた以上に大変で、参加者の皆さんもすごく集中しておられました。

第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2
※画像をクリックすると大きな画像がみられます。

重い丸太を運びます!

第二回セルフビルド塾 その2

加工も大変だけど、のこぎりやノミで加工した丸太を基礎石に合わせため
運んで立てるだけでも、すごく大変です!!

男性二人でも重い丸太を、福井さんや本間さんが作業テントから基礎石まで、
基礎石から作業テントまで、何往復もして下さいました。多謝!!

第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2

それでも、何とか午前中に元口の加工が出来ました!!スゴイ!!
しかも手を離しても真っ直ぐに立ってくれたときの感動は、ひとしお!
皆さん本当に、本当にがんばっておられました!

手を離してもちゃんと立つ柱が完成!

第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2
※画像をクリックすると大きな画像がみられます。

そして、ようやくみんなでお昼休憩。

『風結い』という空間が両手をひろげて、
みんなの疲れを全部受け止めてくれているようです。

また、お昼には地域の方からの差し入れで、
この日の朝に獲れたびわ湖の「ゴリ煮」と
結びめメンバー間で大評判の「琵琶マスの煮付け」を
参加者の方にも食べていただきました!

琵琶マスの淡いオレンジ色をしたふっくらとした身の、
絶妙の煮加減に、毎回ほっぺが落ちる人続出ですface05

ほんのり山椒の効いたゴリ煮も大人気!ごちそうさまでした!

第二回セルフビルド塾 その2
第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2


午後からも、大工仕事は続きます!!

PS.
10本の柱には、それぞれ担当した人にサインをしていただきました!

第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2第二回セルフビルド塾 その2

達磨さんに目が入るように、それぞれの木に命が吹き込まれたような気がしました。

PPS.
風結いのそばに生えるケヤキの木
第二回セルフビルド塾 その2

風結いのそばには、大工の本間さんも感心するほどの大きなケヤキの木があります。
風結いに遊びに来たときは、この木も探してみてください!


→→→第二回セルフビルド塾 その3に続く




同じカテゴリー(セルフビルド塾2010)の記事画像
第八回 セルフビルド塾
第七回 セルフビルド塾
第六回 セルフビルド塾
第五回 セルフビルド塾
第四回 セルフビルド塾
第三回 セルフビルド塾
同じカテゴリー(セルフビルド塾2010)の記事
 第八回 セルフビルド塾 (2010-12-05 22:28)
 第七回 セルフビルド塾 (2010-11-21 23:28)
 第六回 セルフビルド塾 (2010-10-24 22:28)
 第五回 セルフビルド塾 (2010-10-23 23:28)
 第四回 セルフビルド塾 (2010-09-12 17:00)
 第三回 セルフビルド塾 (2010-09-11 19:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。