この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

山里交藝学舎 講座紹介 ⅰ 農を学ぶ -有機で米づくり-

2014年04月17日



山里交藝学舎 講座紹介
ⅰ 農を学ぶ -有機で米づくり-

  高島市安曇川町にて、代々米づくりをしておられ
  る篤農家さん。朽木渓谷を経由したミネラル豊富
  な水で、JAS有機認定のコシヒカリを大切に育
  てられています。職人気質だけど、いつも優しい
  笑顔の光男さんに米づくりを学びます。
清水 光男さん

講座受講料:35,000円(税込・全8回)

 

締切:6月9日(月)

特典:
収穫できた有機JAS認定米を5㎏進呈します。
餅つきでは、お餅もお分けします。

※本講座は基本的に材料費等の負担はありませんが
 第7回のお餅つきの際に、受講生でもち米3升(予定)の代金を等分します。
※道具類も特に必要ありませんが、汚れても良い服装や
 必要な場合は、田植え用の長靴をご持参ください。
※その他詳細は、申し込み後にご案内いたします。


1回:6/16(月)13:30-16:30 
「田植えを学ぶ」
光男さんが丹精込めてつくられた有機米のポット苗で
手植え体験と機械植えの体験を行います。
土の感触や山水の冷たさを体感していただきます。

2回:7/2(水)13:30-16:30
「ちまきづくりを教わる」
この地域では、昔から田植えの労をねぎらう行事として
ちまきづくりが行われていました。
この回では、食交座の受講生と一緒に
地域のおばちゃんたちに教わりながら
ちまきづくりを体験します。

3回:7/7(月)6:30-9:30
「田んぼの草取り作業」
有機米の田んぼならではの草取りを行います。
手で草をとる作業と、除草機を使った草取りを
体験していただきます。

4回:7/21(月)9:00-12:00
「生きもの観察と水路歩き」
田んぼの水はどのように管理されているのか。
この日は、特別講師をお招きして
田んぼの水路を歩きながら、そこに生息する植物や
昆虫など、生きもの観察を行います。

5回:9/15(月)9:00-12:00
「稲刈り・稲架掛け体験」
黄金に実った有機米を鎌で、手刈りします。
その後、バインダーを使って稲刈りを行い
刈った稲を稲架掛けします。

6回:9/29(月)13:30-16:30
「脱穀祭」
稲架掛けをし、天日干しでじっくりと乾燥させ
お米の旨みを熟成させた有機米を
足踏み脱穀機とコンバインを使って
玄米の状態にします。
収穫したお米を、皆さんに持って帰っていただきます。

7回:12/22(月)13:30-16:30
「もちつき体験」
お正月用のお餅を、杵と臼を使ってつきます。
杵と臼でついたお餅は、市販のおもちとは
比較できないくらいおいしいですよ。

8回:1/26(月)13:30-16:30
「田んぼ昔話」
集落のおばあちゃんに地域の昔話をお聞きします。
田んぼの苦労話はもちろん、
現代人が失いかけている生きる上での知恵や
ヒントをお聞きしたいと思います。


講座の詳細は上の画像(チラシ中面)をクリックしてください。(拡大します)

 

  


安曇川中野 山里交藝学舎 受講生募集!【6月初旬締切】

2014年04月17日



平成26年度 
安曇川中野 
山里交藝学舎 
●受講生募集●

昔といまと、未来を学ぶ。
山里交藝学舎は、自然に寄り添うように、
しなやかに、そしてしたたかに生きる農山村の豊かな暮らしから
生きる知恵や、その精神を学ぶための学校です。



講座の詳細は上の画像(チラシ中面)をクリックしてください。(拡大します)

山里交藝学舎 募集要項
概  要: 全8日間の通学講座 【各講座共通】
日  程: 本チラシ中面に記載
締 切 日: 各講座1週間前
     ⅰ:6/9(月) ⅱ:6/18(水) ⅲ:6/11(水) ⅳ:6/2(月) ⅴ:6/24(火)

会  場: 山里暮らし交房 風結い ほか

受講料: 35,000円(税込)

支払方法: 一括払い
      (分割でのお振込みは承っておりません)

振込口座: お申込みいただいた後にメールにてご案内いたします。

申込方法: 風結いHPのお申込みフォームにて、
        必要事項を記入の上、お申込みください。

申込みメールが届き次第、お申込内容の確認及び振込み方法を
メールでご案内いたします。入金確認後、受付完了となります。
お申込み後3営業日経過しても返信がない場合は、お問合せください。

<必要事項>
①「ⅰ」~「ⅴ」の受講したい講座名 ex.「ⅳ 土を学ぶ」受講希望 ②氏名 ③年齢 
④郵便番号 ⑤住所 ⑥電話番号(携帯) ⑦電話番号(自宅) ⑧メールアドレス

お申込みに関する注意事項
◆受講生ご本人の都合によるキャンセルの場合、一旦納入された費用は返却いたしません。◆天候および講師の病気等、やむを得ない事情で講座日程が変更になる場合があります。◆受講希望者が最少催行人数に達しない場合は、開講を中止することがあります。その際は事前にご連絡するとともに納入された費用をご返金いたします。◆講師、ほかの受講生および当会に対して迷惑をかける行為のあった場合には、受講資格を剥奪されることがあります。その際は費用の返還をいたしません。◆講座のテープ録音、ビデオ撮影は固くお断りします。

アシスタント・ボランティア若干名募集
山里交藝学舎の運営をサポートしてくれるアシスタント(ボランティア)を2名程度募集します。各講座の日程に参加可能な方で18歳以上、車で来られる方、芸術や農業に関心のある方とします。定員になり次第、締切ります。
待遇:①交通費1回500円まで支給 ②ボランティア保険に加入

利用施設のご案内
※受講期間中に風結いご利用の場合は、受講生に限り利用割引があります!

琵琶湖の北西部に広がる、自然と人が共生する山里での田舎暮らし体験
山里暮らし交房 風結い 
facebook
風結いは、築150 年の古民家を移築し、地産材を使い、伝統工法で再生したお家です。
短期貸しでのご利用はもちろん、会議やセミナー、イベント等の利用も可能です。
薪ストーブ・薪ボイラーあり。利用の詳細はHPをご覧ください。

〒520-1204
滋賀県高島市安曇川町中野795-3
(JR 湖西線安曇川駅から車で約15 分)
HP: kazayui.musubime.tv ※現在、作成中
問合:結びめ TEL/090-2069-5448 (原田)
   MAIL/musubime.harada(a)gmail.com ※(a)を @ に変換ください。


大きな地図で見る

  


第15回 湖西手仕事工房めぐり あけっぴろげ

2014年04月10日





ものづくりの現場と作品に出会える三日間

第15回 湖西手仕事工房めぐり

あけっぴろげ




  滋賀県高島市でものづくりに携わる12名の工芸作家が

  それぞれの工房(アトリエ)を展示会場としてお客様を迎え入れる

  年に一度の作品発表展です



あけっぴろげHPはこちら!



開催日 2014年5月9日(金)・10日(土)・11日(日)

時 間 10時~18時

場 所 各アトリエ(入場無料)



※詳細チラシは下記を(左)クリックすると別ページで表示されます

※チラシを印刷する場合は(右)クリックしてデータを保存(ダウンロード)してください



 ・第15回あけっぴろげチラシ(PDFデータ) オモテ面 ← クリック

 ・第15回あけっぴろげチラシ(PDFデータ) ウラ面  ← クリック



   

 『宝箱』 販売のお知らせ

 

 期間中、あけっぴろげの各会場(工房)で 『宝箱』 を販売いたします

 中身は箱を開けてのお・た・の・し・み!

 

 売り切れ御免!

  『宝箱』 は数量限定販売につき、なくなり次第販売を終了いたします

 

  なお 『宝箱』 の売上金の一部は東日本大震災の復興支援などに

 寄付させていただきます

 

 ご報告

 第14回(2013年)あけっぴろげ 『宝箱』 はおかげさまで完売いたしました

 なお 『宝箱』 の売上金の10%を下記2団体さまに寄付させていただきました

 

 ・『東北@連帯(SWTJ)』 さま

   子供たちのサマースクールのレクレーション(スイカ割り)の

   スイカ購入にお役立ていただきました

   http://www.swtjp.org

 

 ・『そうま・かえる新聞』 編集部 さま

   新聞発行のための資金としてお役立ていただきました



  『宝箱』 をご購入いただきましたお客様

  ご協力ありがとうございました

  あけっぴろげ一同



【展示会のお知らせ】

 ◆ 『 若山久男 野口しげじ 立石善規 梅山克 グループ展 』 今秋開催決定!

※詳細は後日HPにて