お住みつき滋賀セミナー湖北編 開催!【8/28火-29水】
2012年07月31日


PDFファイル(約2.6MB)はこちら!
滋賀県への移住をお考えの皆様へ。
湖国ライフの紹介と移住相談セミナーを4 回シリーズで企画しました。
第2回 湖北編
自然の中で起業! 山里カフェのつくりかた
【ゲストスピーカー】
田仲 訓/たなかさとる氏
大型雑貨店の立ち上げやHP製作会社などを経て、
滋賀県米原市甲賀へ移住。
集落のばーらや若者達と関わり支え合いながら、
カフェ開業に向け奮闘中。
【日時】
8/28(火)12:00- パネル展示
8/29(水)10:00- パネル展示 15:00- 移住相談会
18:15- お住みつき滋賀セミナー
19:00- ニッセイライフプランセミナー
【場所】
ニッセイ・ライフプラザ本店 淀屋橋セミナースペース
(大阪市中央区今橋3-5-12 日本生命本店本館1F )
【定員】
50名・申込制 申込期日:8 月25 日(水)
申込: 電話・Fax・Mail にてお申込み下さい
【内容】
お住みつき滋賀トークの内容
滋賀県の湖北地域、米原市。清流姉川を遡ると、里山と河に抱かれた土地に、
のどかな棚田が続き、茅葺屋根を交えた集落が点在しています。
源流に向かう途中の小さな集落、甲賀(こうか)。
集落全体が家族のようでこじんまりとあたたかい、この地域に
2011 年4 月、田仲訓(たなかさとる)さんが移り住みました。
田仲さんは米原市が募集した「みらいつくり隊※」のひとりです。
(※ 詳細はセミナーにて)
雑貨の魅力に惹かれ、大手百貨店勤務や大阪で大型雑貨店の立ち上げ、
店長などを経験し、HP製作や色彩の勉強にも取組んでいた田仲さん。
いつの頃からか、都会での店舗経営ではなく、田舎で
人や自然とつながりのあるお店ができないかと考え始めました。
離島や中国地方への移住を目指すも、上手く進まない中、相談したのが
「ふるさと回帰支援センター」(大阪シティプラザ内) の職員さんでした。
センターの職員さんを通し、紹介された米原市と「みらいつくり隊」、
親切な市職員の話を聞き、締切り間近に応募を決めました。
田仲さんに米原市を選んだ理由、集落の暮らし、
カフェ開業に向けた志をお聞きします。
【主催】
滋賀移住・交流促進協議会/ 日本生命保険相互会社
【共催】
移住・交流推進機構 (JOIN)
■お申込・お問合せ:
滋賀移住・交流促進協議会事務局(滋賀県総務部自治振興課)
Tel:077-528-3243 Fax:077-528-4820
E-Mail: bh0001(a)pref.shiga.lg.jp ※(a)を@に変換して下さい
古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ 「高島みてねっと」
2012年07月26日
高島みてねっとのウィークリーニュースで、
【空き家改修プロジェクト 小荒路編】を取材していただきました
古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ
是非、ご覧ください
【空き家改修プロジェクト 西ノ垣内編】では、お風呂を改修して
五右衛門風呂を設置します!
こちらは、まだまだ参加者募集中です!
詳細は、こちらまでお問合せ下さい!
【空き家改修プロジェクト 小荒路編】を取材していただきました
古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ
是非、ご覧ください
【空き家改修プロジェクト 西ノ垣内編】では、お風呂を改修して
五右衛門風呂を設置します!
こちらは、まだまだ参加者募集中です!
詳細は、こちらまでお問合せ下さい!
空き家改修プロジェクト 西ノ垣内編①
2012年07月24日

7月8日(日)に、空き家改修プロジェクト 西ノ垣内編の第一回目を開催しました!
この空き家改修プロジェクトでは、西ノ垣内(にしのかいと)の家の玄関部分を
解体し修復するまでを予定していましたが、チラシ作成後にお風呂が壊れてしまい、
急遽、内容を変更し、お風呂の改修と屋根葺きのワークショップをすることになりました
設備工事や大工仕事の基礎、左官仕事、屋根の葺き替え等を学びながら、
9月2日まで全5回を開催します
今回、この改修するお風呂を【五右衛門風呂】にすることにしました
メイン講師の福井さんも、五右衛門風呂ははじめてということで、
特別講師として、左官職人の横井さんをお招きしました


特別講師の横井さん 改修前に説明を聞く参加者
なんと講師の横井さんは、風と土の交藝 in 琵琶湖高島でお世話になっている、
あの朽木まるきゅうの横井真一さんのお父さんであるとのこと!
非常にステキなおじ様です笑




そんなわけで、第一回目は解体作業です
お風呂の壁や床をぶっ壊します!

あっという間に壁がなくなりました
今回は、女性の参加者が多く、この通り(↑動画参照)、
お風呂の床はがしだってガンガンやってくださっていました!



最後に残った西向きの壁も、この通りキレイになくなりました
天気も午後から回復して、キレイな青空が広がっていました

今回は、屋根瓦もはがして、トイレ部分とお風呂部分の屋根の葺き替えも
同時進行で行います!


次回は、8月4日(土)・5日(日)の合宿です!
土台壁のはつり(※石を割ったり削ったりする作業)と、
五右衛門風呂を据え置くためのブロック積みなどの作業をおこなう予定
五右衛門風呂の構造としては、「大きなかまどづくり」
みたいなものだそうですが、火の廻りなどを計算したり
なかなか素人には、難しい作業のようです
果たしてどうなることやら苦笑
まだまだ、こちらは参加者募集中です!
五右衛門風呂に興味がある方はもちろん、
これを見て「面白そう!」と思う方の参加をお待ちしております!
西ノ垣内の家で、会いましょう!
お申込みはこちら!
3~4人の家族が住める家の最小のプラン
2012年07月23日



(プラン3)※画像をクリックすると大きくなります
これまでの話の流れ
◆山里の小さな暮らしの家プロジェクト その1
「そもそも1000万円で木の家って建つんですか?」
◆山里の小さな暮らしの家プロジェクト その2
「木の家の小さな暮らし、って何だろう?」
◆山里の小さな暮らしの家プロジェクト その3
「680万の木の家なんて無理。ではどうする?」
市川 ロフト部分をもっと有効に使える空間にし、
1階の部分だけで16坪程度で考えてみました。(プラン3)
これだとLDK以外に使える部屋が2室あり、
縁側・ロフト・収納付となります。
土間部分を玄関だけにして床板を張ってもいいのですが、
「風結い」のように、薪ストーブや薪ボイラーの温水土間暖房など
お勧めしたいです。
仕様をどうするかですが
① 県産木材を使用するかどうか・・・・標準仕様:構造材は県産木材
② プレカットを使うかどうか ・・・・標準仕様:大工の手加工
③ 外壁にサイディング等を使うのか・・・標準仕様:できる限り自然素材
④ 内装材・・・・・・・・・標準仕様:できる限り自然素材
いつもの標準仕様はありますが、
今回はまずは各社ごとに仕様を出して、
それにたいする見積もりをされぞれ出して下さい。
原田 おお!どんな金額になるのか、
すごく楽しみです!
***********************
この話の続きが知りたい方は、8/18に開催される
琵琶湖高島エコビレッジセミナー 【湧水のある暮らし】にご参加ください!
お待ちしております!
琵琶湖高島エコビレッジセミナー 【8/18 湧水のある暮らし】
2012年07月23日
琵琶湖高島エコビレッジセミナー
8/18(土) 湧水のある暮らし 「地域のみんなと流しそうめん」


PDF(約1.3MB)はここをクリックして下さい→●


PDFファイル(約3.3MB)はこちら!
「山里の小さな暮らしの家」説明会、宅地見学会
地域産の木の家で、山里の小さな暮らしを始めませんか?
家庭菜園で作る安心なお野菜。すぐ近くの湧き水で焚くごはん。
裏山から伐り出した薪を、薪ストーブや薪ボイラーでエネルギーに。
地域の方に野菜作りや郷土料理を教わり、お祭りや共同作業に参加する。
春には野山で山菜を採り、冬には奥山のキノコ狩りへ。
そんな小さく豊かな暮らしを、ここ高島市で実現したい方に、
ご参加いただきたいセミナーです。
【開催日(全4回)】
【お申込み】
8/18(土) 湧水のある暮らし 「地域のみんなと流しそうめん」


PDF(約1.3MB)はここをクリックして下さい→●


PDFファイル(約3.3MB)はこちら!
「山里の小さな暮らしの家」説明会、宅地見学会
地域産の木の家で、山里の小さな暮らしを始めませんか?
家庭菜園で作る安心なお野菜。すぐ近くの湧き水で焚くごはん。
裏山から伐り出した薪を、薪ストーブや薪ボイラーでエネルギーに。
地域の方に野菜作りや郷土料理を教わり、お祭りや共同作業に参加する。
春には野山で山菜を採り、冬には奥山のキノコ狩りへ。
そんな小さく豊かな暮らしを、ここ高島市で実現したい方に、
ご参加いただきたいセミナーです。
【開催日(全4回)】
平成24年【時間(4回共通)】 ※前半のみの参加も可能です
5/19(土)8/18(土) 11/4(日)
平成25年
2/ 3(日)
前半 10時~13時【場所(4回共通)】
「小さな暮らしの家」説明会、宅地の紹介など
※山里の小さなお昼ごはん付き
後半 13時~15時
季節ごとのプログラム
山里暮らし交房「風結い」(滋賀県高島市安曇川町中野795-3)【参加費(1回あたり)】
おとな:1,000 円
小中学生:500 円
未就学児:無料
※資料代・昼食代・保険代を含む
【お申込み】
結びめHPのお問合せフォームより、
①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④参加人数
をお知らせください。
お電話・FAX・Mail でのお申込みも、受付けております。
特定非営利活動法人 結びめ
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108 番3
HP www.musubime.tv
TEL 0 9 0 - 5 0 1 4 - 1 6 0 0
FAX 0 7 4 0 - 3 6 - 1 6 6 1
MAIL info@musubime.tv