この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

おいしい秋葉の水で流しそうめん

2012年07月19日


PDFファイル(約3.3MB)はこちら!

おいしい秋葉の水で流しそうめん

 安曇川町中野集落には、「あまりの冷たさに瓜もわれてしまうほど」と昔から親しまれてきた湧水があります。
 水道が整備されるまでは人々の生活を支える水として、なくてはならないものでした。
 昭和30年代には、ここを水源として水道が各戸へ引かれ、人々の生活を支えてきました。
 平成の時代を迎え、各戸の使用水量が増えることにより、新たな水道の水源が別の場所に求められ、平成10年に水道水源としての役割を終えました。

 その後は、水源地にコンクリートのフタがかけられ、湧き出る水は側溝へと流れ出るだけになっていたのですが、この貴重な湧き水をかつてのように汲み取りたいと言う住民の願いがありました。
 そこで平成16年、この願いを受けて塞がれた水源を復元し、みんなが親しみをもって水に接せることができるように「秋葉の水」が整備されました。

 この清らかな水に親しみ、大切に守っていくことが、コミュニティの絆を深め、資源を受け継いでゆくことにつながればと願っています。


日 時: 2012年8月18日(土)
     12時~15時(出入り自由) 雨天中止


場 所: 「秋葉の水」周辺
     (滋賀県高島市安曇川町中野)


電車でお越しの方は、以下の路線バスかタクシーをご利用ください

 江若バス 古賀線(安曇川高校前~上古賀) 時刻表  ・運賃表

入場料: おとな500円  子ども100円
     (そうめん食べ放題)


※申込みは不要です。当日、会場にお越し下さい。

●流しそうめんと一緒にどうぞ!
中野山里ごちそうメニュー ALL ¥300

★夏野菜のてんぷら盛り合わせ
中野の方たちが、丹精込めて育てた夏野菜を、
中野産米の米粉を使って天ぷらにしました!
お野菜も衣も味わってください。


★フライドポテト&鶏の唐揚げ
中野で獲れたてのじゃがいもを、
自然塩でシンプルに味付けし、フライドポテトを作りました。
鶏のから揚げと一緒にどうぞ。


★こだわりシロップ 秋葉の水のかき氷
おいしい秋葉の水を凍らせて、
シャリシャリかき氷を作ります。
中野のお姉さんたち手づくりのこだわりシロップが自慢です。


★湧水の冷や汁どんぶり
さっぱりご飯を食べたい方は、
ひんやり湧水で食べる冷汁どんぶりがおススメです。
中野産のお米とお野菜がここでも大活躍!


★フルーツジュースやラムネなど、各種飲みものもご用意しています。
 (別料金)

●地元産野菜を販売します!
中野山里とれたて野菜 1袋 ¥100

地域の方たちが畑で育てた、栄養たっぷり、
とれたて夏野菜を販売します。
野菜の生産者さんたちも、ごちそう作りに大活躍。
作り手の顔が見える安心、安全なお野菜です!

注意事項
・マイ箸、マイカップ、マイ皿などをお持ちください。

・自動車は駐車場に止め、会場までは徒歩でお越しください。
 (チラシ裏面の地図を参照ください)

・イベント当日には、駐車場や会場の周辺に案内看板を設置します。

・集落内は徐行運転をお願いします。

・駐車場にスタッフはおりません。他の車に配慮して、駐車ください。

・トイレは会場に1ヶ所設けますが、混み合うことが予想されます。
 事前に済ませてお越しください。

・中野区 草の根ハウスのトイレも、ご使用いただけます。キレイに使いましょう。

・会場にゴミ箱を設置します。ゴミのポイ捨てはご遠慮ください。

主催:おいしい水と食のむら※中野推進協議会(TEL:090-5014-1600)
後援:中野自治会  協力:中野子ども会(PTA)・特定非営利活動法人 結びめ


  

Posted by 結びめ at 10:00Comments(0)イベント告知

【2012・夏季】草木染め教室のお知らせ【立石啓子さん】

2012年07月17日




  



2012<夏季>草木染め教室のお知らせ

こんにちは!築180年あまりの古民家に移り住んで30年程になります。
阿弥陀山の山懐に抱かれた水と自然に恵まれた地で、
草木で布を染めて暮らしております。

自宅にて「夏季・草木染め教室」を開催します。
採集から染める準備まで、全て経験していただけるように、
2日間のプログラムを組みました。

できるだけ、古来の方法を使って作業を進めていきたいと思います。


日時 7月30日(月)・31日(火) AM10:00~PM4:00

詳しい事をお知りになりたい方は、下記までご連絡ください。

立石啓子 
〒520-1204 滋賀県高島市安曇川町中野831 
tel.fax 0740-33-0856
mail renge(@)minos.ocn.ne.jp
  →(@)を@に変換して下さい

<宿泊施設について>
歩いて1~2分の所に古民家を移築再生した
田舎暮らし体験施設「風結い」があります。

山里暮らし交房 “風結い”について
山里暮らし交房 “風結い”マップ

食事は付きませんが、食事を作る設備はあるので
みんなで買い物に行って作って食べてもいいですね。
必要な方はお申し出下さい。
  

空き家改修プロジェクト 小荒路編 2日目

2012年07月15日



熱中症になりそうなくらいの晴天に恵まれた
空き家改修プロジェクト 小荒路編の2日目は、
台所の配管工事を行いました

この日は、一坪風呂ならぬ一畳風呂の
風呂釜を取りだす作業も同時に行いました

これが想像以上に大変でした



この日も助っ人の高村さんに参戦していただきました





素人だとは思えない配管工事が出来ました!



その後、再利用する台所シンクをみんなで洗い、



水とタンクを使って、水平を出す方法を学びます



市販のレーザーで水平を出すのは、簡単でびっくり
どちらも知っておいて損はない知恵と知識です

次回、8月26日は大工しごと(木工事)です!


PS.


風呂釜も取るのに一苦労しましたが、
なんとか力ずくで、引っ張り出すことが出来ました!

  

空き家改修プロジェクト 小荒路編 1日目

2012年07月14日



7月14日(土)-15日(日)に、空き家改修プロジェクト 小荒路編を開催しました!

この空き家改修プロジェクトでは、小荒路(こあらじ)の家の台所と居間部分を
解体し修復します

設備工事や大工仕事の基礎、左官仕事等を学びながら、
10月7日まで全6回の行程で、開催します


メイン講師の福井 朝登さんとサポート講師の高村さん

高村さんも福井さんと同じく、高島市マキノ町で萱葺き古民家をセルフビルドしておられる
写真家セルフビルダー(?)です



福井さんから、解体の際の注意点など作業説明をしていただいた後、



解体作業開始です!



壁をガンガン叩いて、壊していきます



子供だって、叩きます!



みんなで、いっしょに壊します



木陰で休憩しちゃいます



床だって、はがしちゃいます



こんな風に、はがれちゃいます



最後は、床に転がっていた石を運んで、
トラックに燃えるゴミを積み込んで1日目の解体作業は終了!
お疲れ様でした

PS.
合宿はみんなでマキノ温泉に入り、願力寺さんで郷土料理のバイキング!
囲炉裏で、お魚やトチ餅の炭火焼まで、出していただき
すごく楽しく、充実した1日目でした!