ひとすじ米
2011年02月28日

風結いの集落のお世話になっている農家さんを訪ねると、
お米の乾燥と袋詰め作業の真っ最中でした。

作物には、作った方の気持ちが表れると思います。
だから、農業に誇りを持ち、大切に米作りをされている
農家さんのお米は本当に美味しいです。
いつも、お世話になりっぱなしで、来年は少しでもお手伝いに行きたいです。
滋賀県立大学
煙草の乾燥小屋と、里山整備
2011年02月27日

先日、風結い周辺の見慣れた景色が少し違うことに気が付きました
「あれ?」
よくみてみると・・・


今回の雪の重みで、ついにあの風情ある小屋の
片側の屋根が落ちてしまいました
集落のおじさんに聞くと、40年以上(もっと?)前に建てられたんじゃないか
という小屋で、カメラマンや風景画家などが、
度々訪れモティーフにするような、なんともいえない雰囲気のただよう小屋でした
そこで「形あるものは、壊れてゆく」という自然の摂理を受け止めつつ、
結びめメンバーで、後片付けをしてきました!

以下、ビフォー&アフターです


作業風景



集落のおじさんが、風結い横駐車場の雪どけもしてくださいました
いつも本当にありがとうございます!
たまたま、この日に訪れてくださった風と土の交藝サポートスタッフのIさんも
お手伝いしてくださいました!
多謝!
***********
そして、この日はお昼から集落内の里山整備にでかけてきました!

こちらも今年の雪で、折れたり曲がったりして
上の写真のように、道にはみ出している木がたくさんありました

今にも倒れそうな木をチェーンソーで・・・


こんな感じで、道に覆いかぶさった木を
軽トラックの荷台一杯になるまで、間伐してきました!
しかも間伐した木材は、薪材として木質バイオマスエネルギーになります!
里山を整備しながら、エネルギー自給も出来るという、
こういった活動も、結びめの大事な仕事のひとつです!
また戦後、植林された杉やヒノキの森に人が入って、
森林がきちんと整備されることで、動物が森に帰ってくるという循環が生まれ
獣害なども抑えられるという研究結果も出ているようです
植林も大事なことですが、
それ以上に、今ある木を有効に活用することが非常に大事なのだと感じる、
今日この頃です
あれからひと月・・その後のブログ記事など
2011年02月27日
youtubeにもUPしてくれたお客さんがいらっしゃいました!
その他、ブログ記事など順不同で一部ご紹介します!
<出展作家さん>
●Nico*niCo*
風と土の交藝 終了しました。ありがとうございました!
●あれこれ椋川
風と土の交藝(交流館)
●手づくりスモーク工房-杣人-
イベント終了。
●朽木小川より 「itiのデジカメ日記」 滋賀の奥山・針畑郷からフォトエッセイ
先客万来、雪ダルマ
びわ湖、菜の花、もーりー、七本槍、琵琶湖一周・・
●++ki*ra journal++
ありがとうございました
●フォトグラファーおざきんの何気ない日情
丸八百貨店の日常展…
●T-corn+
ベルソー in 風と土の交藝
●美食倶楽部ブログ
風と土の交藝ありがとうございました
●日々精進!
ありがとうございました。で季節のお仕事です。11.2.3
<お客様など>
●びわこ便り
風と土の交藝
●滋賀ガイド
風と土の交藝in琵琶湖高島~高島のいいとこ発見~(高島市)
●NHK QPハートプラザ
風と土の交藝(こうげい)in琵琶湖高島
●Koji Tsujimura
風と土の交藝はじまりました
●tae emotional
滋賀は面白くなっていく
●加藤わこ三度笠書簡
雪の湖西へ古民家セルフビルダーを訪ねる「風と土の交藝in琵琶湖高島」
●庭椿
風と土の交藝
●YURA YURA blog
風と土の交藝 高島、雪日記。
●文化ブログ
「反フラット化としての土着性」~北川フラムさん講演@琵琶湖高島「風と土の交藝」プロジェクト~
●土花吉&与太吉
風と土の交藝 vol1 風と土の交藝 vol2
●青木陶芸研究所 Aoki Ceramic Laboratory
「風と土の交藝」前川俊一さんとレギーナ・アルテールさん
「風と土の交藝」風結い(かざゆい)さん
●なごみ工房
風と土の交藝
●skog Blog
風と土の交藝
●earthi.diary.
「風と土の交藝 in 高島」
●スープの森から
風と土の交藝 in 琵琶湖高島
●古民家美人(古民家鑑定士・伝統資財施工士)
【風と土の交藝in琵琶湖高島・地域と交わるアートのちから】
●滋賀県立文化産業交流会館
風と土の交藝in琵琶湖高島
●かたぞめいろは~型染め松井朋子の活動日記~
風と土の交藝 〜安曇川編〜
風と土の交藝 〜近江今津編〜
風と土の交藝 〜高島編〜
七曲り朝市
2011年02月26日


彦根市芹中町にある七曲り三軒茶屋で開かれた
「七曲り朝市」に行ってきました。
城下町と中山道を結ぶ「七曲り」は
歴史ある彦根仏壇の店舗が軒を連ねています。
「彦根仏壇」は木地師、宮殿師、彫刻師、漆塗師、
金箔押師、蒔絵師、錺金師の七職の職人により、
手作りで作り上げられているそうです。


出店された方とお客さんの楽しいお話、お買い物はもちろん、
仏壇街ならではの、印籠作り体験なども催され、大盛況でした!

七曲り三軒茶屋は空き民家を利用した
コミュニテイスペースで、色々なイベントをされています。
彦根には、空き民家を利用したバーやカフェやコミュニテイスペース
が各地にあり、どこも趣を残しつつ、センス良く使われています。
彦根の良さは、お城の回りの観光地だけじゃなくて、
それぞれの地域の良さを活かし、地域の人とともに作り上げている
こういう場所にあるんだな、と思いました。