森林婚活~森で会いましょう~
2014年06月28日
ご応募ありがとうございます!
女性参加者は定員に達しました!


森林婚活
~森で会いましょう~
とき:
7月19日(土) 10:00-15:00 【雨天決行】
ところ:
山里暮らし交房 風結い (高島市安曇川町中野795-3)
スケジュール:
10:00 ~ 12:00 自己紹介、食事準備
12:00 ~ 13:30 バーベキュータイム
13:30 ~ 15:00 森林ハイキング
参加費:
男性 4,000 円
女性 2,000 円
各10名様(先着順)
対象:
①20 ~ 40 歳くらいまでの森や山に興味がある独身男女
②将来、木の家に住んでみたい方
注意事項:
◆参加費は当日、会場にてお支払いください。◆雨天決行ですが、内容を変更する場合がございます。予めご了承ください。◆参加者が少ない場合は、開催しない場合がございます。◆申込み時の個人情報につきましては、当会が適正に管理、保護し、当会と協力団体からの案内や目的以外には、使用いたしません。
申込み
※備考欄に以下の内容を記入して、お申込みください。
====コピペ====
①氏名(ふりがな) ②生年月日 ③性別 男・女
④住所(〒 - )
⑤メールアドレス
⑥血液型 ⑦電話番号 ⑧携帯番号 ⑨FAX
⑩職業 ⑪勤務地( 市・町・村) ⑫休日( 曜日)
⑬性格を一言で
⑭お酒は・・・
⑮趣味・特技
⑯休日の過ごし方
⑰好きな食べもの
⑱好きな異性のタイプ
⑲カップルで行きたい場所
⑳飼ってるペット
◆参加への意気込み!
====ここまで====
主催:
一般社団法人 安曇川流域・森と家づくりの会
協力・申込み・問合せ
おいしい水と食のむら※中野推進協議会(原田)
女性参加者は定員に達しました!


森林婚活
~森で会いましょう~
とき:
7月19日(土) 10:00-15:00 【雨天決行】
ところ:
山里暮らし交房 風結い (高島市安曇川町中野795-3)
スケジュール:
10:00 ~ 12:00 自己紹介、食事準備
12:00 ~ 13:30 バーベキュータイム
13:30 ~ 15:00 森林ハイキング
参加費:
男性 4,000 円
女性 2,000 円
各10名様(先着順)
対象:
①20 ~ 40 歳くらいまでの森や山に興味がある独身男女
②将来、木の家に住んでみたい方
注意事項:
◆参加費は当日、会場にてお支払いください。◆雨天決行ですが、内容を変更する場合がございます。予めご了承ください。◆参加者が少ない場合は、開催しない場合がございます。◆申込み時の個人情報につきましては、当会が適正に管理、保護し、当会と協力団体からの案内や目的以外には、使用いたしません。
申込み
※備考欄に以下の内容を記入して、お申込みください。
====コピペ====
①氏名(ふりがな) ②生年月日 ③性別 男・女
④住所(〒 - )
⑤メールアドレス
⑥血液型 ⑦電話番号 ⑧携帯番号 ⑨FAX
⑩職業 ⑪勤務地( 市・町・村) ⑫休日( 曜日)
⑬性格を一言で
⑭お酒は・・・
⑮趣味・特技
⑯休日の過ごし方
⑰好きな食べもの
⑱好きな異性のタイプ
⑲カップルで行きたい場所
⑳飼ってるペット
◆参加への意気込み!
====ここまで====
主催:
一般社団法人 安曇川流域・森と家づくりの会
協力・申込み・問合せ
おいしい水と食のむら※中野推進協議会(原田)
本気で草刈り!!~高島市・天増川集落 ~
2014年06月21日

滋賀県高島市 渓流の郷 天増川集落
本気で草刈り!!
(午後はかつての集落跡ハイキング)
日 時 :2014年7月27日(日)9:00-15:00
場 所 :滋賀県高島市今津町天増川集落
定 員 :10名(申込み順)
申込期限 : 2014.7/22
(昼食代が実費となります)
集合場所 :
❶ JR 湖西線新旭駅8:30 集合 → 集落まで送迎します。
❷ 天増川集落に9:00 集合 → 駐車場があります。
----------------------------------------------
源流の郷であり、美しい渓流に恵まれる天増川集落。
美しい川を維持するために、毎夏の草刈りは欠かせません。
しかし過疎化と高齢化が、この大切な作業を困難にしています。
集落の人々と共に汗を流し、草刈り作業に力を貸してください!
昼食には、こだわりの手打ち蕎麦をいただきながら
集落のみなさんと交流します。
午後からは、天増川集落のさらに奥の山の中へ。
かつて栄えた山村集落の跡を見学し、
この地域の歴史についてお聞きします。
(午前中のみの参加も可能です)
----------------------------------------------
※【刈払機】をご持参いただける方、大歓迎!
(混合油はこちらで準備します)
※刈払機の無い方は「長柄の鎌」で草刈りします。
刈払機が出回るまでは、この道具を使いこなし、
広範囲の草刈りをされていました。
かつての作業に挑戦です!

天増川集落の区長、浦島さん。
集落の歴史に詳しく、いろんな話を聞かせてくれます。
区長さんが持っているのが「長柄の鎌」です。

小さな集落にあるお蕎麦屋さんの、
こだわりの手打ち蕎麦。
新鮮な食材を使った天ぷらも絶品です。
お申込み方法 :
下記連絡先まで ①氏名 ②性別 ③年齢 ④住所
⑤電話 ⑥メールアドレス ⑦集合場所をご連絡下さい。
参加者には後日、詳細案内と会場地図を送付します。
お申込み・お問合せ先:
NPO 法人 結びめ
TEL : 090-5014-1600 FAX : 0740-36-1661
Mail : info@musubime.tv HP : http://www.musubime.tv/
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108 番3
主 催 : NPO 法人 結びめ
共 催 : 天増川集落自治会
後 援:高島市

かつての集落跡を見学する道。きれいに石垣が積まれています。
----------------------------------------------
天増川集落の概要
----------------------------------------------
天増川(あますがわ)集落は、琵琶湖の北西部に位置する高島市今津町にあります。その周囲は西に福井県若狭町、北は山々にさえぎられ、東南は今津町角川(つのかわ)に接しています。山間部に位置することから、夏は涼しく、冬は寒さが厳しいですが、近年は寒さも穏やかになってきています。
天増川集落の概要
----------------------------------------------
天増川(あますがわ)集落は、琵琶湖の北西部に位置する高島市今津町にあります。その周囲は西に福井県若狭町、北は山々にさえぎられ、東南は今津町角川(つのかわ)に接しています。山間部に位置することから、夏は涼しく、冬は寒さが厳しいですが、近年は寒さも穏やかになってきています。
地勢的には福井との県境にあり、集落の中心を流れる天増川は寒風川(さむかぜがわ)と合流して北川と名を変え、滋賀県下では唯一、日本海へと注いでいます。この水は若狭町の上水道の水源としても利用されています。天増川集落に暮す人々は、人的にも経済的にも若狭地方との結びつきが強く、近江・若狭両地方の特色が混ざり合った言葉や文化が見られます。
集落では、かつて炭焼き(木炭生産)が盛んに行われ、多くの家が携わっていましたが、昭和45 年頃にはその姿も全く見られなくなりました。それを機に人口の減少が始まりました。数年前に新たな転入者がありましたが、典型的な過疎地域となっており、現在では10 世帯18 人が居住しています。主だった産業はなく、農家1 軒と狩猟を行っている家が1 軒あるだけです。
過疎・高齢化により年々、川の草刈りなどの村普請(共同作業)が厳しくなってきています。作業には、区民のほか、家が集落内にあり近郊に在住している人も出役していますが、担い手不足が深刻になりつつあります。
集落では、かつて炭焼き(木炭生産)が盛んに行われ、多くの家が携わっていましたが、昭和45 年頃にはその姿も全く見られなくなりました。それを機に人口の減少が始まりました。数年前に新たな転入者がありましたが、典型的な過疎地域となっており、現在では10 世帯18 人が居住しています。主だった産業はなく、農家1 軒と狩猟を行っている家が1 軒あるだけです。
過疎・高齢化により年々、川の草刈りなどの村普請(共同作業)が厳しくなってきています。作業には、区民のほか、家が集落内にあり近郊に在住している人も出役していますが、担い手不足が深刻になりつつあります。
いにしえの鯖街道 整備プロジェクト
2014年06月21日

日時:2014年 7月20日 9:00-15:00
集合場所:
① 午前7:30 京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」
〈 バスにて送迎〉
(地下鉄烏丸線で京都駅~20 分、四条駅~16 分)
② 午前8:50 滋賀県高島市朽木中牧「山帰来」前
〈 現地集合・Pあり〉
定 員 :25 名(申込順)
参加費 :2,000 円(昼食代・保険代等を含む)
申込期限 :7/15(月)まで
※雨天決行
【このイベントの魅力!】
・登山初級編
・登山&歴史ガイド付き
・山村集落の方と交流
・地産食材のお弁当
・里山整備で地域貢献
かつて日本海から京の都へ、鯖が運ばれ
交通の要衝であった鯖街道。
びわ湖源流の山村をつなぐ街道には
奥深い歴史と山村文化が息づいています。
地域集落の方の案内で歴史や植生を学びながら
登山道の里山整備を行います。
お昼は野山の恵みを詰め込んだ手作りのお弁当!
午後は歴史ある神社などを見学し
集落の生活文化にせまります。
山歩きや歴史が好きな方、
山村集落の暮らしや文化に興味がある方
そしてびわ湖の水を飲んでいる、すべての方
源流の森の整備に力を貸してください!
鯖街道のようす
【スケジュールの詳細(予定)】
集合:
① 午前7:30 京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」
〈 バスにて送迎〉
(地下鉄烏丸線で 京都駅~20 分、四条駅~16 分)
② 午前8:50 滋賀県高島市朽木中牧「山帰来」前
〈 現地集合・Pあり〉
現地での活動:
9:00 高島市朽木中牧「山帰来」前集合
9:00 ~ 9:15 挨拶、作業内容説明、準備運動など
9:15 ~ 12:00 朽木小入谷~根来坂峠
鯖街道を歩きながら里山整備
12:00 ~ 12:15 根来坂~おにゅう峠 トレッキング
12:15 ~ 12:30 バスにて「山帰来」まで下山
12:30 ~ 13:30 昼食、大宮神社見学
13:30 ~ 15:00 集落見学、清流で川遊びなど
15:00 終了・解散
解散:
〈 バスにて送迎〉の方は午後16:30 ごろ
京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」着
※スケジュールや実施内容は天候などにより
予告なく変更する場合があります。
【参加条件】
・小学校4年生以上 ・山歩きができる方
(約4㎞・標高差420mの登山をしながらの作業です)
主 催 : 一般社団法人 安曇川流域・森と家づくりの会
NPO 法人 結びめ
共 催 : 針畑活性化組合、NPO 法人 高島トレイルクラブ後 援 : 高島市
【お問合せ・お申込み】
下記連絡先まで ①氏名 ②性別 ③年齢 ④住所
⑤電話番号 ⑥メールアドレス⑦集合場所
をご連絡ください。
参加者には後日、詳細案内を送付します。
NPO 法人 結びめ
TEL : 090-5014-1600 FAX : 0740-36-1661
Mail : info@musubime.tv
HP : http://www.musubime.tv/
〒520-1121 高滋賀県島市勝野1108 番3
【案内人紹介】
西川 明夫 さん
-------------------------------------------
6年前、針畑へUターン。
地域の歴史や文化の多様性に感銘を受け、
調査を続けながら魅力発信にも力を入れています。
清水 美里 さん
-------------------------------------------
針畑で自然と寄りそう暮らしを模索中。
パートナーと農業にも挑戦。
朽木の山と自然が大好きで、保全活動にも
参加しています。
村田 秀樹 さん
-------------------------------------------
朽木針畑出身。高島市の山を知り尽くした、
頼れる登山のアドバイザー。
朽木針畑の山の魅力を教えていただきます。
※上記3人の方以外にも、この地域の歴史や文化に詳しい地元の方に来ていただき、交流します!
チラシダウンロード
https://dl.dropboxusercontent.com/u/59211345/2014生杉チラシ_見本.pdf

チラシの写真は秋のおにゅう峠に雲海が出ている様子です。
夏は山々が見渡せます。
Posted by 結びめ at
20:00
│Comments(0)
山里交藝学舎 講座紹介 ⅴ 食を学ぶ -旬の味を届ける-
2014年06月05日

山里交藝学舎 講座紹介
ⅴ 食を学ぶ -旬の味を届ける-

ころとカラダに優しいお料理 「美食倶楽部」を主
宰されている他谷さんや集落の料理上手なおばち
ゃんたちを講師に、旬の食材のおいしさを、存分に
引き出すお料理や発酵食のあれこれを学びます。
他谷 昌子さん
◆美食倶楽部

地域のおばちゃんたち
講座受講料:35,000円(税込・全8回)


締切:6月24日(火)
※本講座では講座毎に材料費が必要です。
※詳細は、申し込み後にご案内いたします。




1回:7/1(火)9:00-12:00
「ちまきづくり体験①」
ちまきづくり用の熊笹を採りに行きます。
また周辺の山菜も収穫します。
2回:7/2(水)13:30-16:30
「ちまきづくり体験②」
田植えの労をねぎらう郷土料理のひとつ、
ちまきづくりを体験します。
3回:7/30(水)10:00-13:00
「夏野菜の使い方」
熱い身体を冷やす夏野菜を学びます。
4回:10/1(水)10:00-13:00
「収穫の秋を楽しむ」 連携交座
高島らしい収穫の秋を楽しみます。
5回:11/5(水)10:00-13:00
「芋と豆のお料理」 連携交座
地域で取れたお芋とお豆のお料理です。
6回:12/17(水)10:00-13:00
「麹漬けを学ぶ」
地域のおばちゃんに麹漬けを学びます。
7回:1/21(水)10:00-13:00
「発酵食を学ぶ」
発酵文化が根付く高島の食を学びます。
8回:2/4(水)13:30-16:30
「味噌づくり」
地域産の無農薬大豆でお味噌を作ります。

講座の詳細は上の画像(チラシ中面)をクリックしてください。(拡大します)


