山里でちまきづくりを体験しよう!2012 その②
2012年06月24日

今年も「山里でちまきづくりを体験しよう!」を開催いたしました!
ちまきづくり2日目の【おてがる1日コース】では、地域のおばちゃんたちに教わりながら
ちまきづくりを学びます!



この地域で獲れたもち米の米粉にお湯を入れ、しっかりと練っていきます。


練った米粉を団子状に分割して形を整え、みんなで笹に包んでいきます。


最後は、熱いお湯で、茹でたら出来あがり!
おいしい「ちまき」の完成です。


子供たちも大喜びで、庭を走り回っていました笑

最後は、地域のおばちゃんたちによる食べきれないほどの
伝統料理の数々を堪能しました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
山里でちまきづくりを体験しよう!2012 その①
2012年06月23日

今年も「山里でちまきづくりを体験しよう!」を開催いたしました!
ちまきづくり【地域体感2日コース】では、ちまきづくりに使う「熊笹」と「イ草」を採りにでかけ、
その合間に、ワラビと木イチゴも採っちゃいました!


中野草の根ハウスに集合して出発です。
こんな急斜面も、おばちゃんたちはどんどん進んでいきます、すごい!


熊笹を採った後は、秋葉の水で休憩。



ワラビを採って、木イチゴを採って、イ草を採って・・・
本当に、田舎の資源は豊かです!
お昼からは、みんなで色んなお話をしながら、熊笹のお掃除をして終了。
翌日のちまきづくりが楽しみです!
PS.

薪割り体験も行いました!
風と土の交藝2012サポートスタッフ募集!
2012年06月12日


チラシPDFファイル【約2.5MB】
滋賀県高島市は、湖と森林に抱かれた、清らかな水の郷。
大地に根ざした生き方を求め、たくさんの造形作家や農家たちが集う地域です。
彼らの暮らしや、ものづくりをめぐる催し「風と土の交藝in 琵琶湖高島」
このイベントにスタッフとして参加し、たくさんの作り手や仲間に出会ってみませんか?
Summary
琵琶湖の西側にひろがる滋賀県高島市。
淀川水系の最上流部に位置する高島は、水源の郷として豊かな自然に抱かれながらも、
京阪神からの交通の便が良い“ほどよい田舎”であり、多くの優れた造形作家がものづく
りの拠点として移り住んでいるのも特徴です。
一方、近年の過疎高齢化、人口の減少に伴い、空き家が目立ちはじめかつてのにぎわい
が失われつつあります。
そこで高島に暮らす魅力ある手しごと作家を紹介するとともに、市内の空き民家や交
流施設を活用し、市外の造形作家や学生などが作品を展示する、人と人が行き交う「風と
土の交藝 in 琵琶湖高島」を開催します。
移住した作家や市外の作家(風の人)と地域の作家や地域住民(土の人)が、その暮らし
や作品を通じて交流し、多くの方に高島の魅力を感じていただけるイベントにしたいと
考えています。
For support staff
◆風と土の交藝とは?
滋賀県高島市で、ステキな暮らしをしている、造形作家さんや農家さんをめぐる
オープンスタジオ型の催しです。前回は市内各地に、約40ヶ所の出展会場を設け、
50人以上の作り手が出展しました。
◆サポートスタッフはどんなことをするの?
出展される作家さんのサポートを中心に、広報活動など、様々な形でイベント
を支えていきます。作家さんや農家さん、サポートスタッフ同士など、たくさん
の方とつながりを作る絶好の機会です。
◆どうしたら活動できるの?
まず、スタッフ登録をします。ホームページから簡単に登録ができます。お電
話でも受付けていますので、お気軽にお問い合わせください。登録後、事務局よ
りメールまたは電話にてご連絡します。
◆サポートスタッフの役割り
地元の関係者と協働しながら、広報活動や催し全般の支援を行います。関心が
ある方には、関係者や出展作家が集まる会議にも出席していただき、交流を深め
てもらいたいと思います。会期中は、出展作家さんと協力しながら、出展会場で
の対応などをお願いします。
◆主な活動内容
【会期前後の仕事】
・広報活動(ネット発信、チラシ配布、発送作業など) ・資料作成、配布、整理の補助
・看板とのぼりの製作、設置、撤去 ・空き家掃除のお手伝い など
【会期中の仕事】
・出展会場(作家さんのお宅など)でのサポートや来訪者対応(1会場1~2名で担当)
・出展会場の巡回、記録 など
サポートスタッフ説明会を開催します
第1回 7月 8日(日) 第2回 7月28日(土)
第3回 8月 5日(日) 第4回 9月 2日(日)
第5回 9月29日(土) 第6回 10月13日(土)
下記の連絡先まで、電話、FAX、E-MAIL にてお申込みください。
時間、会場、内容等、詳細案内をお送りします。
主 催: 特定非営利活動法人 結びめ
協 力: 風と土の交藝プロジェクトチーム
お問合せ: 滋賀県高島市勝野1108 番3
TEL :090-5014-1600 FAX:0740-36-1661
MAIL:info(@)musubime.tv →(@)を@に変更してください
詳しくは風と土の交藝HP をご覧ください
【風と土の交藝HP】
風と土の交藝2012外部出展者募集!
2012年06月11日


チラシPDFファイル【約1.5MB】
滋賀県高島市内の空き民家や交流施設を会場とし、工芸作品やアート等の
展示をしていただける作家さんや学生さん、グループ等を広く募集します
風と土の交藝 in 琵琶湖高島とは?
滋賀県高島市でステキな生き方をされている
“つくり手"(工芸作家、クリエイター、農家など)の
暮らしをめぐる、オープンアトリエ型のアートイベントです。
2011年の開催時には、市内各地約40ヶ所の会場で、50名以上が出展し、
延べ5,000人ほどの来訪者がありました。
高島市外の造形作家や学生さんなど(写真、映像、絵画等)の出展も交え、
風のつくり手と土のつくり手を同時に巡回できる楽しみがあります。
出展者募集要項 締切り 2012年8月31日(金)
展示期間/2012年12月7日(金)・8日(土)・9日(日) 10:00-17:00
展示場所/高島市内の空き民家もしくは交流施設
(出展が決定した方は、主催者が展示場所のマッチングを行います)
応募資格/●高島市外に在住の工芸作家、アーアイスト、または工芸・美術系大学、
専門学校の学生など
●開催期間を通じて決定した展示場所にて、
作品展を開催・管理していただける方
(展示場所の設営、搬入、展示期間中の管理、来客対応、終了後の搬出、
後始末が可能な方)
●高島での暮らしや自然に興味を持ち、趣旨に賛同し、
協力的に参加していただける方
応募方法/下記連絡先まで、以下の項目をお知らせください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス
⑤展示内容 〈作品数、種類(器・絵画等)、素材、展示方法など〉
⑥出展者人数 ⑦学校名(学生さんの場合) ※⑤⑥は現時点で分かる範囲で結構です
応募枠/ 5件程度の出展者を募集
その他/ ●出展に際し、イベント協賛金として5,000円のご負担をお願いします。
●搬入出費用、交通費など展示に係る一切の費用は出展者の負担となります。
●作品の販売が可能です。
●イベントの広報や前準備についてご協力いただく場合があります。
●応募者多数の場合は主催者により選考させていただきます。
●出展内容および出展方法については主催者により
調整させていただく場合があります。
●出展が決定した方は、PRチラジ(2万部程度配布予定)に掲載します。
●詳細は下記連絡先までお問合せください。
主 催: 特定非営利活動法人 結びめ
協 力: 風と土の交藝プロジェクトチーム
お問合せ: 滋賀県高島市勝野1108 番3
TEL :090-5014-1600 FAX:0740-36-1661
MAIL:info(@)musubime.tv →(@)を@に変更してください