第一回セルフビルド塾 その2

2010年07月18日

第一回セルフビルド塾 その2

午後からは、いよいよ遣り方と基礎工事です!

第一回セルフビルド塾 その2

この遣り方(やりかた)とは、建築用語で
水杭(みずくい)と水貫(みずぬき)という仮設の構造物を使って
高さの基準を決めることです。

第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2
第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2

水杭を地面に打ち込んだ後、水盛管を使って水平基準線を引きます。

第一回セルフビルド塾 その2

第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2

水杭に基準線を引いたら水貫を取り付け、水糸をはり、
建物の位置となる芯を決めて印をつけておきます。

第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2

第一回セルフビルド塾 その2

これで、直角が出ました!すごい!
次は基礎工事です!

→→→続く

第一回セルフビルド塾 その2第一回セルフビルド塾 その2 
 薪割り体験もちょっとだけやりましたiconN12

同じカテゴリー(セルフビルド塾2010)の記事画像
第八回 セルフビルド塾
第七回 セルフビルド塾
第六回 セルフビルド塾
第五回 セルフビルド塾
第四回 セルフビルド塾
第三回 セルフビルド塾
同じカテゴリー(セルフビルド塾2010)の記事
 第八回 セルフビルド塾 (2010-12-05 22:28)
 第七回 セルフビルド塾 (2010-11-21 23:28)
 第六回 セルフビルド塾 (2010-10-24 22:28)
 第五回 セルフビルド塾 (2010-10-23 23:28)
 第四回 セルフビルド塾 (2010-09-12 17:00)
 第三回 セルフビルド塾 (2010-09-11 19:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。