第二回セルフビルド塾 その1
2010年08月22日

講師の福井朝登先生
8月22日(日)に、第二回セルフビルド塾を開催しました!
このセルフビルド塾は、風結いの下屋(※1)づくりとして
12月5日まで二回の合宿をはさんで、全8回を予定しており、
今回は、その第二回目となる
「描いて、刻んで、塗装する~木の向こう側にあるもの」
を行いました。

内容は大まかに【墨付け、手刻み、塗装】という作業です。
※1・・・下屋(げや)とは、母屋(おもや)から差し出して作られた屋根。
また、その下の空間。さしかけ。さしかけ屋根。【三省堂 大辞林より】
当日は、朝から汗ばむくらいの真夏日

ここ高島でも連日30度以上の真夏日続きで、夜は熱帯夜です。
参加者やスタッフが熱中症などにならないように、
結びめメンバーの澤村さんからテントを貸していただき
地元のめちゃくちゃおいしい湧水『秋葉の水』を
朝一番で汲んできました。
今回も遠く奈良や大阪、福井から一回目以降参加してくださっている方々のほか、
大津や草津、長浜、京都からもご参加いただきました。
ありがとうございます!
さらに結びめメンバー坂田さんの会社から、ホンマもんの大工さん、
本間さん(下手なダジャレですみません、<(_ _)>)に助っ人に来ていただきました!!

木材を前にしたとき、誰よりも木を見る目が鋭く感じられました。
使われる木の向こう側(未来)を、しっかりと見据えた目です!かっこいい!!
さて、前回の『基礎作り』もめちゃくちゃ大変でしたが、
今回は暑さのせいか思っていた以上に大変な作業になりました。





まずは、【墨付け】をします!
前回、伐採して皮を剥いた丸太を、簡易で作った馬(※木を乗せて作業する台)に
カスガイで固定し、水平器を使って切断面に垂直と水平の十字を引きます。
これらの作業を「丸太の芯打ち」と言います。
木材は一本一本ゆがみや縮みがあるので、寸法は常に中心線「芯」からの寸法で考えていきます。


丸太の元口、末口(※2)の両断面に十字が引けたら
墨壺をつかって、真っ直ぐに墨の付いた糸を張り、その糸を持ち上げて
「ピシャン!」
と、弾くと

こんな具合に、あっという間に真っ直ぐな墨の線が引けました!
※2・・・通常、木は根本の方(元口)から梢の方(末口)に向かって細くなるため、末口のほうが直径が小さい。





丸太の芯打ちが出来たら、次は基礎石からの高さを出すために一同に柱を立てたのですが
何となく、下屋のイメージが湧きますよね!
どんな下屋が完成するのか、本当に楽しみです!!
PS.

風結い周辺の草刈りも同時に行いました!
→→→第二回セルフビルド塾 その2に続く
Posted by 結びめ at 19:00│Comments(0)
│セルフビルド塾2010