年末にマキノにも行ってきました!

2011年01月17日

年末にマキノにも行ってきました!

====================
パンフレットNo.37 【セルフビルダー】
高村 洋司さん
====================

修繕中の古民家を展示していただく、高村さん。
これまた、めちゃくちゃ良い感じの古民家を、まさに今、再生しているという、
ライブ・ペインティングならぬ、ライブ・ビルディングです!

世の中は、建設中の某スカイ○リーへの関心が高まっているようですが
ぼくは高村さんのお家の完成の方が興味があります(笑)

雪の具合も凄そうですが、高村さんの生き方も、
きっと凄いだろうと思います

年末は、全然雪などなかったのになぁ

年末にマキノにも行ってきました!
 高村さんはカメラマンです。
 2010年5月
 風結いのオープニングにも来てくれました。





【高村 洋司さん情報】
とある掲示板にて

====================
パンフレットNo.38 【画家】
福山 聖子さん
====================

そんな高村さんの再生中の古民家に展示されるのが
福山 聖子さんの絵です

朝日新聞滋賀版に毎週連載されている「滋賀の風景」でお馴染の
風景画家さんです

直接お会いしたことはないのですが、
福山さんを知る人は、みんな「すごい人」と声を揃えておっしゃるような
これまた、滋賀県の宝のような人です

なんか、このブログで作家さんの紹介を描けば描くほど
このイベントがとんでもないイベントだということに
今更ながら、気付いている始末です・・苦笑

イベント当日、福山さんが会場に来られる予定はないですが
福山さんの静謐な筆致の絵と、高村さんの空間と
それを包み込むようなマキノの雪景色を
体感しにいらしてください

====================
パンフレットNo.41 【陶芸作家 時々 蕎麦屋店主】
赤代 隆司さん <自游陶房
====================

メタセコイヤ並木で有名なマキノピックランドから、すぐの「マロンガーデン」内、ステキなログハウスで作陶されている赤代(しゃくしろ)さん

年末にマキノにも行ってきました!
メタセコイア並木は読売新聞社が選定する「新・日本街路樹百景」にも選ばれてるそうですが、
雪が積もった並木道は、もう完全に【冬のソナタ】状態だそうです

年末にマキノにも行ってきました!

【冬ソナ】を知らない僕ですら、感動する風景をくぐり抜けながら、
マロンガーデンの看板を目印に道を曲がると
赤代さんの工房があるマロンガーデンに辿り着きます

年末にマキノにも行ってきました!

赤代さんの作品

やはり、作家さんというのは才能の塊で、陶芸だけでなく
蕎麦もお作りになられるとか

何でも3月から11月は、地元産の玄蕎麦を、石臼で自家製粉した
本格手打ち蕎麦も食べられるのですが、残念ながら、冬季は休業中ということ

是非、このイベント後、暖かくなったころにもう一度お訪ねください

【HP】
自游陶房

自游庵

この他、マキノからは杣人さん福井朝登さんが出展してくださいます!
雪深いところですが、その分、その環境に適応し、楽しめるツワモノ作家さんばかりですので
「我こそは!」と思う方、雪道運転に注意しながら、訪ねてみてください!

今日は、あの阪神淡路大震災から、ちょうど16年になります
ぼくが、今こんな仕事をさせてもらっているのも、この震災があったからだと思います

16年前のこの日以来、「生きるって何だろう?」とずっと疑問に思ってきました

漠然とした不安に襲われながら、綱渡りをするように生きてきた20代のぼくも
今や妻子ある身となりました

娘の健康と幸せを願いながら、今自分に出来ること、与えられた職務に
誠実に向き合うだけです

同じカテゴリー(出展作家【2010】)の記事画像
山口耕一郎さん・清美さん
榎並谷さん
高島のボサ・ノヴァ?
年末、年始は朽木へ行ってきました!その2
年末、年始は朽木へ行ってきました!
NHK大津に出演します!
同じカテゴリー(出展作家【2010】)の記事
 山口耕一郎さん・清美さん (2011-01-25 23:30)
 榎並谷さん (2011-01-24 20:00)
 高島のボサ・ノヴァ? (2011-01-18 21:00)
 年末、年始は朽木へ行ってきました!その2 (2011-01-15 17:00)
 年末、年始は朽木へ行ってきました! (2011-01-12 23:27)
 NHK大津に出演します! (2011-01-11 04:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。