緊急事態発生!

2010年06月19日

どうやら、田んぼの草取りが甘かったようです・・。

雑草さん

こんな感じに、雑草さんが生えています。

雑草さんアップ

アップしてみるとこんな感じ。
こんなのが、無数に生えていました・・。
どうやらチェーンを引く回数が少なかった模様です。

という訳で、天気予報で来週はずっと雨のようだったので
休日返上で草取りに行ってきました!

しかもあの草取りチェーン君では、すでに間に合わないそうなので
完全に手作業です。人力です。

草取り

この日は一人で作業をしていたのですが
夕方の4時までほとんど雨に降られることもなく
その代わり、ずっと腰を曲げて泥を掻きまわしていたので
その時間には体力の方も限界に達し、へとへと状態でした。

ぼくは、見た目は割と細めなのですが
体力にはそれなりに自身があります。

中学、高校とバスケットをしていて、
長距離走とか学年でも5本の指に入るくらいだったし
今も毎日お風呂場でスクワットを必ずやってるし
そこそこいけると思っていましたが
案の定、そこそこでした苦笑。

機械のない時代には代掻きから田植え、草取り、稲刈りまで
一人で一反くらいはしていたそうです。

しかし、この結びめで作っているのは、
だいたいその3分の1くらいの大きさ。
一町(10反)とか、家族総出でやっても
本当に、気の遠くなるような仕事ですよね・・。

でもその分、お米のありがたみやおしいしさが
本当に身にしみるだろうなぁと作業をやっていて思いました。

30歳を過ぎるまで、
こんな大切なことを知らなかったというのが恥ずかしい。
自分の子供が、もう少し大きくなったら
早いうちからこういうことをいっしょに経験させたいと思います。

「一日曇り空」という天候にも恵まれ
雨に降られることもなく作業出来たのは良かったです。

ただし、草との格闘は8月くらいまでは続きそうですので
体力に自信がある方も、ない方も手伝いに来ていただけると
めちゃくちゃ助かります!

ボランティア作業になりますが、
その日からお米がさらに美味しく食べられますよ!
我こそは!という方は是非、コメントください笑。


はらだ拝

〈オマケ〉
緊急事態発生!
なんだこれ?


緊急事態発生!
こんな「泡」が、田んぼの周りにいっぱいついてます。


緊急事態発生!
答えは、このカエルの卵でした。
モリアオガエルかな?知ってる人がいたら教えてください<(_ _)>。


同じカテゴリー(結びめ@田んぼ)の記事画像
安曇川中野 山里交藝学舎 受講生募集!【6月初旬締切】
稲刈り体験、無事終了しました!
風結い前の田んぼで、田植えをしました!
風結い田んぼのそれから・・・
田んぼの草取り
風結い田んぼ代掻き(2回目)
同じカテゴリー(結びめ@田んぼ)の記事
 安曇川中野 山里交藝学舎 受講生募集!【6月初旬締切】 (2014-04-17 10:26)
 稲刈り体験、無事終了しました! (2012-09-16 15:00)
 風結い前の田んぼで、田植えをしました! (2012-05-26 22:00)
 風結い田んぼのそれから・・・ (2011-08-01 07:00)
 田んぼの草取り (2011-06-16 16:00)
 風結い田んぼ代掻き(2回目) (2011-06-02 20:00)


この記事へのコメント
草取り大変ですね。私も、田んぼの作業を1日しかしたことのないのですが、体力の消耗本当にすごいですね。
カエルなんですが、シュレーゲルアオガエルだと思います。モリアオガエルは、池の上の木などに卵を産みますが、田んぼや小さい川のあぜなどに生むのはシュレーゲルです。名前洋風ですが、日本の在来種ですよ。
カエルが、害虫を食べてくれたらいいですね。
Posted by いそわ at 2010年06月24日 13:22
いそわさん

コメントありがとうございます!
草取り本当に大変ですが、良い筋トレにもなるし、
見たこともないような虫やカエルに出会えるので、
結構楽しんでいます笑。

ちなみにこのカエル、シュレーゲルアオガエルというんですね!
さっき検索で調べてみたら、白目部分が金色だとシュレーゲルで、
赤いとモリアオガエルと書いてありました。

確かに、写真のカエルも白目が金色ですもんね。
なるほど!です。ありがとうございました!

さて、今週末(明後日)に「ちまきづくり」のイベントをするんですが、
そのときにもう一度草取りをやります。

もちろん、助っ人募集中です笑。
是非、いそわさんも「風結い」に遊びにいらしてください!
本当に、静かで素敵な場所です。

はらだ拝
Posted by 木湖里ねっと木湖里ねっと at 2010年06月24日 14:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。