田んぼの草取り
2010年06月03日

6月3日(木)
先日、田植えを行った田んぼの草取りをしました。
草取りと言っても、チェーンを引っ張って、
田んぼの中を歩く、というものです。
チェーンを引っ張っているのは、この5月から
「結びめ」スタッフとして活躍している原田さんです。
こうすることで、小さな小さな、まだ芽を出していない草の根を、
田んぼの土から取り除き、水に浮かせることができます。

このチェーンのついた装置は、
ご協力いただいている農家のおじさんが、
高島市朽木で無農薬栽培をされている方に、
借りてくださいました。

農家のおじさん、おばさんに教えていただき、
無事、作業ができました

これから週に1回ぐらいはこの作業が必要です。
お米作りは、はじまったばかりです。
安曇川中野 山里交藝学舎 受講生募集!【6月初旬締切】
稲刈り体験、無事終了しました!
風結い前の田んぼで、田植えをしました!
風結い田んぼのそれから・・・
田んぼの草取り
風結い田んぼ代掻き(2回目)
稲刈り体験、無事終了しました!
風結い前の田んぼで、田植えをしました!
風結い田んぼのそれから・・・
田んぼの草取り
風結い田んぼ代掻き(2回目)
Posted by 結びめ at 17:00│Comments(4)
│結びめ@田んぼ
この記事へのコメント
稲情報ありがとうございます。
元気そうでなによりです。
写真拝見しましたが、すごく力のいりそうな作業ですね。
はらださん、お疲れ様です。
ついでに、質問なんですが
チェーンによって稲が抜けちゃうという事はないのですか??
元気そうでなによりです。
写真拝見しましたが、すごく力のいりそうな作業ですね。
はらださん、お疲れ様です。
ついでに、質問なんですが
チェーンによって稲が抜けちゃうという事はないのですか??
Posted by いしかわ at 2010年06月05日 17:35
いしかわさんへ
コメントありがとうございます!
そうです、めちゃくちゃ力がいるのです・・・というのは嘘で
結構軽快に出来ました。
きっとこの道具(チェーン)が上手に作られているのだと思います。
ご質問にうまくお答え出来ないのですが
何故か苗は抜けずに、雑草やゴミだけがチェーンに絡まるのです。
稲は、二三日もするとしっかりと根がはると聞いたことがあるので
そういう理由からなのかも知れません。
稲、恐るべし!!です。
結構楽しいので、いしかわさんも
是非今度やりにきてください!<(_ _)>
はらだ
コメントありがとうございます!
そうです、めちゃくちゃ力がいるのです・・・というのは嘘で
結構軽快に出来ました。
きっとこの道具(チェーン)が上手に作られているのだと思います。
ご質問にうまくお答え出来ないのですが
何故か苗は抜けずに、雑草やゴミだけがチェーンに絡まるのです。
稲は、二三日もするとしっかりと根がはると聞いたことがあるので
そういう理由からなのかも知れません。
稲、恐るべし!!です。
結構楽しいので、いしかわさんも
是非今度やりにきてください!<(_ _)>
はらだ
Posted by はらだ at 2010年06月06日 20:27
はらださん
そんなに重労働ではないんですね。
農具っていろいろあって、おもしろいですね。
稲ってそんなに成長早いんですねぇ。
月末にはどれだけ身長が伸びてるんでしょう、楽しみです。
そんなに重労働ではないんですね。
農具っていろいろあって、おもしろいですね。
稲ってそんなに成長早いんですねぇ。
月末にはどれだけ身長が伸びてるんでしょう、楽しみです。
Posted by いしかわ at 2010年06月07日 23:41
いしかわさんへ
本当に、稲の生きようとする力、すごいです!
こういう植物の実を食べるから、人も力強く生きられるのだと思います。
そして、こんな便利な農具を考える人もすごい。
これからの成長が楽しみなのと同時に、
かわいい稲ちゃんが動物に食べられないことを祈るだけです笑。
はらだ拝
本当に、稲の生きようとする力、すごいです!
こういう植物の実を食べるから、人も力強く生きられるのだと思います。
そして、こんな便利な農具を考える人もすごい。
これからの成長が楽しみなのと同時に、
かわいい稲ちゃんが動物に食べられないことを祈るだけです笑。
はらだ拝
Posted by 結びめ はらだ at 2010年06月08日 09:22