奥島圭二個展 『水面の記憶』
2012年09月15日

奥島圭二『水面の記憶』
会期 2012年9月15日(土)~9月30日(日)
作家在廊日 9/15,16,17,22,23,29,30日
会場 ルンパルンパ
〒921-8815 石川県野々市市本町1-29-1 スマイリー1F
T/F: 076-287-5668
時間 11:00 – 20:00(最終日 17:00まで)
休館日 水曜日
入場料 無料
ステートメント
我々ひとりひとりの命。
それは水面に落ちた一滴の雫がごとく。
波紋となって刻まれる刹那。広がってやがて
また大いなる一部として還っていく。
朽ち果てることの喜び。
華やかな彩を放つ卯月の桜。
瞬く間に花は散り雨風に打たれ、
折れた枝はやがて土へと還っていく。
朽ち果てる瞬間に光放つ美しさ。
生命の輪廻。
僕は滋賀県高島市の琵琶湖のほとりに工房を構えて
毎日制作に励んでいます。
制作につまると時々琵琶湖まで歩いていき
ただぼーと水面や空を眺めています。
水平線と空の境界線はどこなのだろうとか考えながら。
この美しい水と空気の作り出す不思議な青さに
吸い込まれていきます。
自分は今生きているんだなと
実感する瞬間でもあります。
奥島 香個展 『ガラスの雨とアクセサリー』展
2012年09月15日

奥島 香 『ガラスの雨とアクセサリー』展
会期 2012年9月15日(土)~9月30日(日)
作家在廊日 9/15,16,17,29,30日
会場 陶庵
〒921-8011 石川県金沢市入江2-401
T: 076-291-2533
時間 13:00 – 21:00(最終日 17:00まで)
休館日 木曜日
2011年 アトリエ・パールスノウ設立
子どもの頃からものをつくる事が好きでした。
ある日旅先のガラス工房で目にしたガラスに魅せられて、
ひとつの夢が生まれました。
多くの方々に支えられ、
その夢を大切に生吉る事ができています。
感謝の気持ちと共に、
これからもガラスに触れていたいです。
風結い無農薬田んぼ 稲刈り&稲架かけ体験【9/15土】
2012年09月12日
過去のイベント映像です
風結い 無農薬田んぼの稲刈り&稲架かけ体験
この度、下記の日程で稲刈りを行うこととなりました
風結い田んぼの先生、中村賢慈さんはじめ
いつも、すんばらしい無農薬のポット苗を分けていただいている地元農家の方や
田植えに参加していただいた方など、たくさんの人と自然の力を借りて
収穫できるお米です
今年の風結い前の田んぼの稲はイモチ病もなく
過去3回のうち、一番良い出来じゃないかと賢慈さんと話しています
安曇川町中野に降り注ぐ太陽と、土と風の匂いがするお米を
是非、みんなで収穫しましょう!
【日時】
9/15(土)10時~12時くらい ※時間を変更致しました
※天候や参加人数により作業時間が長引く場合があります
※雨天順延です
【場所】
山里暮らし交房「風結い」
【参加費】
大人500円・子ども(中学生未満)無料
※参加特典:収穫出来たあかつきには大人1名につき、無農薬米1kg差し上げます
【持ち物】
稲刈り鎌、手袋、汚れても良い服装、長靴、タオル、帽子、水筒など
必要な方は日焼け止めや着替え等もお持ち下さい
■お申込・お問合せ:
おいしい水と食のむら※中野推進協議会 事務局:結びめ
http://www.musubime.tv/form.html
「古民家移築再生」の現場見学会
2012年09月12日
「古民家移築再生」の現場見学会を開催します。
■日時:9月15日(土)・16日(日)10:00~16:00
■場所:栗東市荒張(地図)
当日連絡先:090-3845-8423(宮村)

湖北地域には、「伊香づくり」と呼ばれる建築様式で建てられた民家集落があります。今回移築再生した家は、その中でも最大級のもので、築200年が経過していました。欅材をふんだんに使い、5m×8mもの大空間を構成する木組みは、建築当時の姿を再現することができました。竹木舞を編み土壁が塗られていく様は、過ぎてきた時間が戻っているかのようにも見えます。内部は足場もあり、その迫力と歴史を身近に感じていただけるまたとない機会です。是非見学にお越しください。
■これまでの経過・・・加工途中、建前1、建前2、上棟式
■主催・問合せ先
設計・監理 宮村太設計工房
〒520-0242 滋賀県大津市本堅田6-8-18
TEL:077-573-7910 / FAX:077-573-7900
E-mail:YRL02060@nifty.com
URL:http//www.fm-kobo.com
木の家施工 株式会社坂田工務店
〒520-0352 滋賀県大津市伊香立下在地町967
TEL:077-598-3155 / FAX:077-598-2787
E-mail:info@sakatakoumuten.co.jp
URL:http//www.sakatakoumuten.co.jp
琵琶湖源流域の郷 菅並集落民家見学会
2012年09月11日


文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業( 文化庁)
東洋文化研究家 アレックス・カー氏絶賛!
琵琶湖源流域の郷 菅並集落民家見学会
長浜市の北部、余呉の町から北上し、峠を越えた先にひっそりと佇む、菅並集落。
約50 戸の家屋のほとんどが茅葺屋根( トタン葺き) を残しています。
地域の宝と言える景観でありながら、若者の流出と高齢化には
歯止めがかかりません。
この美しい風景をたくさんの方に知っていただき、地域の歴史的な建築文化を
守る糸口を探したいと思います。
【日時】
10/21(日)12:30~15:30
【参加費】
500円(資料代)
【定員】
30名(先着順)
【場所】
滋賀県長浜市余呉町菅並集会所
【講師】
岐阜女子大学名誉教授/ 住文化調査研究所代表 吉見 靜子氏
滋賀県立大学教授 濱崎 一志氏
【問合せ】
湖北古民家再生ネットワーク
電話:0749-50-1019 FAX:0749-50-1018
E-mail:kominka-nw@leto.eonet.ne.jp
【後援】
長浜市教育委員会 ・ いざない湖北定住センター