代掻きと田植え お手伝い募集!

2010年05月23日

代掻きと田植え お手伝い募集!

代掻きと田植えのお手伝いをして下さる方を
募集しています!

日 時:5月30日(日) 9:00~16:00(予定)

場 所:山里暮らし交房“風結い” かざゆい
   (滋賀県高島市安曇川町中野795-3)

持ち物:お弁当、水筒、長靴、タオル、
    着替え(泥の中を歩き回るので必要な方はお持ちください)
    ※動きやすく、汚れても良い服装でお越しください。

参加費:無料




五感を澄ませて、田を感じよう!!

山里暮らし交房 ”風結い“ の前には小さな田んぼ。
ここで出来る限り手作業のお米作りをいっしょにしましょう!!
田んぼに入ると泥の感触や温度、森と苗のみどりの違いなど、
普段の生活では忘れてしまったような感覚を取り戻せます。
お米を作ることの豊かさと自然の美しさを、全身で感じてみませんか?

今回、無農薬栽培するために「冬みず田んぼ(※1)」にしていました。
農作業を教えて下さるのは、もちろん地域の農家さんです。
無農薬の苗も分けて頂きます。
田んぼの中を代掻き(※2)をしてどろんこになった後、田植えをします。
植えた苗がどんな風に成長していくのか?今から私たちもすごく楽しみです!
秋には手で刈取りハサガケ(※3)をします。
自分たちで育てたお米がいちばん美味しい!




※1 冬みず田んぼ:
江戸時代に会津藩で書かれた「会津農書」には、冬期の田んぼに水を入れることにより、
それらに含まれる稲わらなどが肥やしになります。冬の灌漑を奨励した一節が記されています。
自然のサイクルを利用し田んぼの生き物の力を利用して米づくりを行う「冬みず田んぼ」は
環境問題に関心が高まる昨今、全国各地で注目され、その取り組みが広がっています。

※2 代掻き(しろかき):
田起こしが完了した田んぼに水を張って土をさらに細かく砕き、
丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする作業のこと。

※3 ハサガケ(稲架掛け):
刈り取り後の田んぼに木や竹を打ち込んで干し台をつくり、
刈り取った稲を天日干しすること。



代掻きと田植え お手伝い募集!

同じカテゴリー(イベント告知)の記事画像
【3/21土】水のふるさと 高島婚活【女性参加者募集】
平成27年 山里交藝学舎 春の合宿 受講生募集
【8/30土】おいしい秋葉の水で流しそうめん
森林婚活~森で会いましょう~
本気で草刈り!!~高島市・天増川集落 ~
山里交藝学舎 講座紹介 ⅴ 食を学ぶ -旬の味を届ける-
同じカテゴリー(イベント告知)の記事
 平成27年度 安曇川流域 山里交藝学舎 (2015-05-19 01:23)
 【3/21土】水のふるさと 高島婚活【女性参加者募集】 (2015-03-05 11:01)
 平成27年 山里交藝学舎 春の合宿 受講生募集 (2015-03-03 23:41)
 【8/30土】おいしい秋葉の水で流しそうめん (2014-08-02 09:58)
 森林婚活~森で会いましょう~ (2014-06-28 00:27)
 本気で草刈り!!~高島市・天増川集落 ~ (2014-06-21 21:00)


この記事へのコメント
さっそくのUPありがとうございます。

来週すぐには厳しいかもしれませんが、
必ずや遊びにいかせていただきます。
Posted by ももんが at 2010年05月23日 19:38
ももんがさん

お電話&コメントありがとうございます!

お会いできるのを楽しみにしています。
Posted by 木湖里ねっと木湖里ねっと at 2010年05月25日 14:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。