安藤邦廣先生 講演会 開催!
2010年05月02日


5月7日(金)8日(土)9日(日)のオープニングイベントの中で、
5月8日(土)
民家研究の第一人者である、安藤邦廣先生に講演会をして頂くことになりました!
テーマは~地域とつながる民家建築~です。
古民家を移築して再生した「風結い」。
湖北地域の古民家を湖西の高島市に移築しているため、
“地域とつながる”建築ではありません。
日本の民家は、その地域にある材料を使い、地域の気候や風向きや、
住む人の営みに合わせて造られてきたはず。
古民家は、その地域に最も適した造りになっていて、
だからこそ、いつまでも美しく、住みやすい。
日本人が、自然の尊さを忘れ、そんな伝統工法を捨ててきた現在、
私たちは、これからどうしていけば良いんだろう??
安藤先生に、民家建築の素晴らしさについて、お話しが聞ける貴重な機会です。
関心がある方は、お誘い合わせのうえ、お越しください!
夜には懇親会も予定しています。
もっと深く知りたい方は、こちらにもご参加くださいね!
(別料金になりますが。。。)
「安藤邦廣先生 講演会」の概要
■講師
安藤邦廣(建築家・筑波大学芸術学系教授)
■略歴
1948年宮城県生まれ。
1973年九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科卒業。
東京大学工学部建築学科助手を経て、
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授
1989年日本建築学会奨励賞
■主要設計作品
2002年「遊学舎」
1995年「横手市立栄小学校」
2006年「うぶすなの家」等
■主要著書等
1983年「茅葺きの民俗学」はる書房
1995年「雪国の木造校舎一横手市立栄小学校一」住宅建築1995年2月号
1995年「住まいの伝統技術」建築資料研究社
1995年「現代木造住宅論-板倉の住まい-」INAX出版会
2002年「職人が語る「木の技」」
2005年「住まいを四寸角で考える板倉の家と民家の再生」
2009年「民家造-素材を生かす技、暮らしを映すかたち」
■テーマ
地域共生ビレッジ~地域とつながる民家建築~
■日時
平成22年5月8日(土) 14時~16時(受付:13時30分より)
■会場
山里暮らし交房“風結い”(高島市安曇川町中野795-3)
■定員
50名(申し込み順)
■参加料
1,500円(資料代込み)
■申し込み先
結びめ(滋賀県高島市勝野1108-3)
TEL 090-5014-1600
E-mail kikorinet.taiken@gmail.com
平成27年度 安曇川流域 山里交藝学舎
【3/21土】水のふるさと 高島婚活【女性参加者募集】
平成27年 山里交藝学舎 春の合宿 受講生募集
【8/30土】おいしい秋葉の水で流しそうめん
森林婚活~森で会いましょう~
本気で草刈り!!~高島市・天増川集落 ~
【3/21土】水のふるさと 高島婚活【女性参加者募集】
平成27年 山里交藝学舎 春の合宿 受講生募集
【8/30土】おいしい秋葉の水で流しそうめん
森林婚活~森で会いましょう~
本気で草刈り!!~高島市・天増川集落 ~
Posted by 結びめ at 10:00│Comments(0)
│イベント告知