第五回 セルフビルド塾

結びめ

2010年10月23日 23:28


講師の福井朝登先生

10月23日(土)・24日(日)に、第五回、第六回セルフビルド塾【合宿】を開催しました!

このセルフビルド塾は、風結いの下屋(※1)づくりとして
12月5日まで二回の合宿をはさんで、全八回を予定しており、
今回は、その第五回目となる
「建て方~棟上げに胸ふくらませて~を行いました。

※1・・・下屋(げや)とは、母屋(おもや)から差し出して作られた屋根。
また、その下の空間。さしかけ。さしかけ屋根。【三省堂 大辞林より】


この日も晴天に恵まれ、朝夕は随分と涼しくなりましたが、
日中は暑いくらいのお天気でした。


今回の助っ人は、坂田工務店から下井さんと笑顔がステキな有田くん。


株式会社 澤村からは西川さんと杉嶋さんに来て頂きました!


早速、福井さんの指導を受けて、作業に取り掛かります。



今回もたくさんの参加者に来て頂きました!



前回までの「手刻み」の作業を仕上げながら、「くさび」も作っていきます。



これが、「くさび」です。



こんな風に、柱と貫(ぬき)のあいだに噛ませて使います。



さて、いよいよ柱を基礎石の上に立てて、柱と貫を組み、梁を乗せていきます。



カケヤで叩いて組むのですが、打ちつける音が中野の山に心地よく響き渡ります・・・・



組んでいくと、今まで何もなかったところに新しい空間が生まれて
良い意味での“威圧感”というか、建物そのものの“力”のようなものを感じます。



女性陣は、風結いのテーブル作り。あれ?



森からもお客様が現れました。テンかな?
みんながビックリするほど、人懐っこい奴でしたが、
しばらくすると森の中へ消えていきました。



棟上げ作業もどんどんと進み、



屋根工事、最後の垂木を切断して





ついに棟上げ完了です!



みんなで記念撮影



夕食は、みんなでちょっとしたお祝をしました!


PS.
もちろん、恒例の薪割りもやりました!もしものためのムカデ油も完成!




合宿二日目の第六回 セルフビルド塾は小舞い竹編みと荒壁塗りです!→


関連記事