再生の時代
近畿建築士会協議会青年部会、近畿ブロックの地域実践発表会
近畿あーきてくと2011 〈
再生の時代 ともに考える「まち」と「くらし」〉
に行ってきました。
今年は、
安曇川流域・森と家づくりの会でお世話になっている、
木村 敏さん(
b.i.n木村敏建築設計事務所)が、発表されるのです。
イベントなどでいつも元気な木村さん。
この日はいつもより真剣な面持ちで、滋賀県栗東市で行われている、
地域づくり活動と、その中での建築士(コミュニティ・アーキテクト)
の役割について、発表されました。
栗東市では様々な地域づくり活動をされていて、
とても勉強になりました。
人口が減って、世帯数が減って、家が要らなくなって、
公共建築もどんどん造られなくなっていく。
古い良い民家が壊されて、住宅メーカーの家が建てられて、
どこへ行っても殺風景で似たり寄ったりの街並みになっていく。
そんな社会だからこそ、建築士やデザイナーにできることがある。
デザインは、仲間を集めるためのツール。
もっと勉強しなければ。と思いました
大坂に来たので、
チャスカ茶屋町/安藤忠雄+鹿島建設を見て帰りました
関連記事